「Japan Drone 2021」に行ってきました。

6月14日から16日までの3日間、千葉の幕張メッセで「Japan Drone 2021」が開催されました。昨年2020年は中止となったため2年ぶりの開催です。私自身も今回の開催を心待ちにしておりしたが、最終日16日ようやく会場を訪れることができました。今回そのなかで私的に印象に残ったドローンをいくつか簡単に紹介したいと思います。

 

D-HOPE(株式会社センチュリー)

赤い機体から察せられるとおり災害救助用ドローン。救命具や消火弾などの搭載に対応する。中国製で国内の販売はこれから。主に自治体(消防関係)やプラントなどでの使用を想定しているという。「D-HOPE III」(写真上)がペイロード25kg、「D-HOPE I」(写真下)がペイロード6kgで、いずれも最大飛行時間1時間、耐風性能14.8m/s、防塵防水性能IP64 相当とする。

f:id:ho_man_bow:20210619113636j:plain

D-HOPE III

f:id:ho_man_bow:20210619113650j:plain

D-HOPE I

 

フタバ 「FMC-01」

送信機(プロポ)で有名なフタバの提案するヘキサタイプのドローン。ペイロードは8.9kgで様々な用途に対応するという。最大飛行時間は8分(ペイロード8kgの場合)、防塵防水性能IP43相当とする。

f:id:ho_man_bow:20210619113705j:plain

FMC-01

 

日本鯨類研究所 「試製飛鳥改四」

最高速度160km/h、航続距離100kmを誇るVTOL機。耐風性能は最大15m/sとし、洋上での使用も想定している。ペイロードは5kg。ちなみに日本鯨類研究所一般財団法人で、その名のとおり鯨類など海産哺乳類の研究調査を行う団体である。

f:id:ho_man_bow:20210619113717j:plain

試製飛鳥改四

 

プロドローン 

愛知県のプロドローンはいくつかのドローンを展示。「PDH-GS120」(写真上)はガソリンエンジンを採用したシングルローター機。ペイロード10kgとしており、その状態で2時間の飛行を可能としている。「水空合体ドローン」(写真下)は機体下部に水中ドローンを仕込んだ開発中のドローン。遠隔で水中での点検を可能としている。2022年に商用化の予定とのとだが、1960年代後半にイギリスで制作された有名な特撮人形劇を思い起こすひともいるのでは。

f:id:ho_man_bow:20210619113735j:plain

PDH-GS120

f:id:ho_man_bow:20210619113750j:plain

水空合体ドローン

 

テラ・ラボ

同社も愛知県のドローンメーカー。「TERRA Dolphin 8000」(写真上)は大型の固定翼機で、レシプロエンジン/水素燃料電池/ジェットエンジンのいずれかを動力とする。ペイロードは40kg。最大速度140km/h、最大航続時間20時間、最大航続距離2,000kmを想定している。「TERRA Zephyr 3300」(写真下)はハイブリッドエンジンまたは水素燃料電池を動力とするクアットコプターで、ペイロードは10kgとする。最大速度35km/h、最大航続時間2時間、最大航続距離40kmが主要なスペック。どことなくドローン黎明期のARドローンをイメージさせる機体だ。

f:id:ho_man_bow:20210619113937j:plain

TERRA Dolphin 8000

f:id:ho_man_bow:20210619113951j:plain

TERRA Zephyr 3300

 

ヤマハ

古くからシングルローター機を製造販売しているヤマハ。「FAZER R G2」(写真上)はその最新モデル。排気量390ccの水平2気筒ガソリンエンジンを搭載し、ペイロードは35kgを実現。最大速度20m/s、最大航続時間1時間40分、最大航続距離90kmとする。「YMR-08 AP」(写真下)はオクトコプター。展示では農薬散布仕様としていた。粒剤、液剤とも10Lが搭載可能。ヤマハらしくスマートな印象の機体である。

f:id:ho_man_bow:20210619114005j:plain

FAZER R G2

f:id:ho_man_bow:20210619114021j:plain

YMR-08 AP

 

ソニー「Airpeak S1」

今回のJapan Drone 2021で最も注目を集めたドローンである。大型機であることは間違いないのだが、思いのほかコンパクトに仕上がる。現時点では映像撮影用に特化しているが、測量等の用途も今後考えていきたいとのこと。機体のみ税込110万円前後、発売は今秋を予定する。

f:id:ho_man_bow:20210619113802j:plain

Airpeak S1

f:id:ho_man_bow:20210619113814j:plain

Airpeak S1の送信機。同社ロゴが新鮮。

f:id:ho_man_bow:20210619113827j:plain

専用バッテリー。機体には2個搭載する。価格未定。

f:id:ho_man_bow:20210619113840j:plain

別売となるジンバルはGREMSY社製。価格は税込20万前後を予定。

f:id:ho_man_bow:20210619113857j:plain

プロペラは全長50cmほど。

f:id:ho_man_bow:20210619113910j:plain

正面にあるFPVカメラとビジョンセンサー。機体とカメラの“2オペ”による操縦も可能。

f:id:ho_man_bow:20210619113924j:plain

Airpeak S1にGREMSY社ジンバルを介して懸架されたα7s。今後の活躍が楽しみだ。

 

ドローンによる農薬散布を見てきました。

ドローンのDJI JAPANと農薬メーカーのシンジェンタジャパンの共同主催による農薬散布実証試験フィールドツアーが、先般(6月25日)農業関係者やマスコミなどを呼んで茨城県龍ヶ崎市にある横田農場の圃場で開催されました。私もこのツアーに参加しましたのでその様子を簡単にご紹介します。なお、私の参加目的はDJIの農業用ドローン「AGRAS MG-1P RTK」が実際にどのように使われているかを知ることでしたので、散布した農薬および散布方法、効果などについては割愛させていただきます。

 

f:id:ho_man_bow:20190629014709j:plain

デモの会場となった横田農場ライスセンター。

f:id:ho_man_bow:20190629013300j:plain

今回農薬散布で使用したAGRAS MG-1P RTK。


今回のツアーでは自動航行による農薬散布が披露されました。まず始めに測量用ドローン「Phantom4 RTK」で散布する圃場の測量を開始。GPSを頼れば測量しなくてよいように思われますが、誤差が生じやすく隣の圃場や道路などに散布してしまうことが多々あるとのことです。また、そのためによる農薬の無駄も生じてしまうと言います。Phantom4 RTKで測量した高精度のデータは直ちにプロポ経由でパソコンに送られ、そこで実際に散布する範囲を確定し地図データが作成されました。

 

f:id:ho_man_bow:20190629014413j:plain

高精度な測量を行うPhantom4 RTK。

 

地図データがAGRAS MG-1P RTKに送られると早速散布が開始されました。自動的に離陸した後、同じく自動的にあらかじめ決められたコースを正確にトレースしながらゆっくりと散布していきます。飛行高度は3mぐらいでしょうか。0.7haほどの田圃を7、8分ほどかけて散布しました。私の実家もかつて稲作をやっていたので何となく知っているのですが、田圃の農薬散布は機械を背に担ぎ下半身泥まみれになって作業するため体力も手間も時間も必要とするものです。それが田圃のなかに入ることを必要とせず、しかも精度の高い自動飛行により短時間で完了したことはすごいと思いました。

 

f:id:ho_man_bow:20190629014304j:plain

自動航行で農薬散布を行うAGRAS MG-1P RTK。


 圃場を変え、2台のAGRAS MG-1P RTKでの散布も行われました。こちらもPhantom4 RTKで測量した地図データを元にした自動飛行です。2台の大型ドローンが悠然と並んで飛行する様子はちょっと驚きでした。0.8haほどの田圃でしたが、5分ほどで散布が完了しました。ちなみに使用したプロポは1台で、最大5台のAGRAS MG-1P RTKの操作が可能とのことです。

 

f:id:ho_man_bow:20190629014433j:plain

2台のAGRAS MG-1P RTKで散布を行う。

f:id:ho_man_bow:20190629014449j:plain

左よりDJI JAPAN 呉社長、横田農場 横田代表、シンジェンタジャパン 的場社長。


 農業の現場でドローンを使う理由はいくつかありますが、そのひとつが省力化です。現在、日本の農業は従事者の急速な高齢化により労働力不足が深刻な状況になっており、ドローンを使うことで農作業の負担を軽減し、生産性の向上が図れると言います。また、新規就農者が増えることなども期待されています。プレゼンテーション時に登壇した関係者が「農薬散布が辛いものから、ドローンを使うことで楽しいものになった」との発言があったのですが、実際の農薬散布の様子などから大いに納得できるものでした。

 

 

 

 

無いとやっぱり困る単体露出計!

自分の不注意で露出計を無くしてしまいました。あ〜、10年以上使った愛着ある露出計(悲) 

 

単体の露出計なんて不要と考える向きもありますが、自分にとってはマストアイテム。外部ストロボを使った撮影や、オールドカメラで撮影を楽しむときなど無くてはならないのです。あっ、ここで言う露出計とは、通常のアベイラブル(定常光)の測光のほか、ストロボ光にも対応しているものを指します。

 

ストロボを使った撮影では露出は液晶モニターを見て決めればいいと思う方もいると思いますが、露出計を使えば一発で高精度な露出が求められますし、複数台ストロボを使用したときは、それぞれの発光量を確認することもカンタン。より思いどおりに光がコントロールできます。

 

露出計を内蔵していないオールドカメラで撮影するときはスマホの露出計アプリに頼ればいいやと思えなくもないですが、餅は餅屋。直感的に素早く計れる露出計のほうがやっぱり便利なのです。小型の露出計ならポケットに忍ばせておいて、必要に応じてさっと取り出し素早く測光するということができますし、また経験からですが、多少ラフに扱っても平気です。

 

f:id:ho_man_bow:20190130125830j:plain

新しく手に入れた「L-308X」。大きさは高さ110×幅63×奥行き22mm、質量80g(電池含む)とコンパクトで軽量です。ちなみにヨドバシで税込2万6千円前後のプライスとなります。

 

そこで新たに手に入れたのがセコニックの「L-308X」。無くしてしまった「L−308B」とモードボタンと側面のラバーのカラーを除けば外観はほぼ同じです。軽量でコンパクト。ポケットにすっぽりと収まるサイズ感がとてもいい。プラ製のボディはちょっとチープな感じがしないわけでもないですが、プライスを考えれば十分。もちろん定常光、ストロボ光とも測ることができます。しかも反射光と入射光がワンタッチで光球のスライド操作のみで素早く切り換えられ、撮影シーンを選びません。

 

f:id:ho_man_bow:20190130125732j:plain 

光球をスライドさせるだけで入射光式(左)にも反射光式にも。とても重宝しています。受光素子はシリコンフォトダイオード

 

さらに、これまではシャッター速度をあらかじめ設定しておいて、絞り値を測光で求めていたのが(シャッター速度優先)、定常光に限り絞りを設定しておいてシャッター速度を求める絞り優先測光が可能に。通常の撮影では絞り優先AEを使うことがほとんどなので、とても使い勝手がよくなりました。また、暗いところでは自動的に点灯する表示パネル用バックライトも新たに備わり、こちらもより便利になりました。

 

f:id:ho_man_bow:20190130130044j:plain

電源は単三型乾電池1本。どこでも手に入れられるので、こちらも重宝しています。

 

f:id:ho_man_bow:20190130130018j:plain

フラッシュメーターでもある証、シンクロ接点が備わっています。

 

f:id:ho_man_bow:20190130130108j:plain

ラバージャケットを頂きました。6色あるうちのイエローをチョイス。

 

露出計なんて、と思う写真愛好家の方もいらっしゃると思いますが、前述のとおり外部ストロボを使った撮影や、オールドカメラで撮影を楽しむときなど無いとやっぱり困るアイテム。今度は無くさないようにしないと(笑)

  

(了)

カーボンパイプを使用したスタンドとレフホルダー使ってみました。

玄光社フォトテクニックデジタル10月号」で、新しい富士フイルムのミラーレス「X-T3」を紹介させていただきました。ここではそのスピンオフとして、作例撮影の際に使用したニッシンジャパンの「スーパーライトスタンドLS-50C」と、同じく「スーパーレフホルダーRH-100C」についてご紹介します。

 

スーパーライトスタンドLS-50Cについてはすでにご存知の方も多いかと思いますが、メインポールをカーボン製とした全伸高200cmのライトスタンドです(収納時全長48.5cm)。たいへん軽く仕上がっており、重さは545g。これは同じクラスの他社製アルミライトスタンドの約半分の重さしかありません。つまりLS-50C2本で、従来のライトスタンド1本分なのです。

 

f:id:ho_man_bow:20180925110810j:plain

 スーパーライトスタンドLS-50Cにソフトボックスを装着したところ。

 

少しでも機材は軽くしたいものですが、この重さは本当に助かります。しかも、最大耐荷重は1.5Kgを確保しており、ニッシンジャパン「Di700A」クラスのクリップオンストロボとパラソル、あるいは同ストロボと60×60cmクラスのソフトボックスの組み合わせで使用しても余裕です。

 

また、ポール伸縮のロック機構は、三脚や一脚などと同じナット式を採用。ノブ式のように出っ張りがなく、しかも確実にロックできます。見た目もカッコよく、このスタンドのもうひとつの特徴と言ってよいでしょう。その軽さゆえ風の吹く屋外での使用は躊躇うことがありますが、LS-50Cは今後このクラスのライトスタンドのデファクトスタンダードになりそうな予感です。

 

 そのLS-50Cと組み合わせて使用するレフホルダーRH-100Cもカーボン製です。こちらもロックはナット式を採用。もちろん340gと軽量に仕上がっています(収納時全長44.5cm)。装着できるレフ板の幅は50〜100cmなので応用範囲は広いかと思います。

 

f:id:ho_man_bow:20180925110831j:plain

レフホルダーRH-100Cにレフ板を装着したようす。レフ版の角度は自由に変えられる。

 

ひとに持ってもらうことの多いレフ板ですが、このレフホルダーを使えばひとに頼ることは不要ですし、自分の思ったとおりの位置にセットできてとても便利です。私自身、レフホルダーの使用はこれが初めてだったのですが、撮影に立ち会いのクライアンの手を煩わさずにすみました。軽量であることとレフ板を装着するため、無風時以外屋外で使うのはLS-50C同様躊躇われますが、1対1でポートレート撮影を楽しむことの多い写真愛好家は要注目のアイテムと言えます。

 

f:id:ho_man_bow:20180925110845j:plain

左がレフホルダーRH-100C、右の二本がスーパーライトスタンドLS-50C。RH-100Cは質量340g、収納時全長44.5cm、LS-50Cは質量545g、収納時全長48.5cmとしている。

 

X-T3のレビュー撮影では、LS-50Cを2本、RH-100Cを1本持ち込みました。電車で自宅とスタジオを雨天のなかそれらを抱え往復しましたが、軽量なため苦になるようなことはありませんでした。ニッシンジャパンの公式オンラインショップでは、LS-50C、RH-100C ともカーボン製であることを考えるとリーズナブルな価格設定となっています。(それぞれ税込1万4.500円、同1万800円)。ライトスタンドは一度購入するとなかなか買い替えを行うことは少ないですが、もしその機会がありましたら検討してみるとよいでしょう。

 

f:id:ho_man_bow:20180925110919j:plain

スーパーライトスタンドLS-50C +レフホルダーRH-100Cによる作例

富士フイルムX-T3・XF16-55mmF2.8 R LM WR・絞り優先AE(絞りf2.8・55分の1秒)・+2/3EV露出補正・ISO500・フィルムシミュレーション:モノクロ

モデル:いのうえのぞみ( instagram.com/inoue.nozomin )

ニッシンデジタル・ダイレクト|

セブで思ったこと。

ちょっと前になりますが、カメラ仲間のIさんに誘われフィリピンのセブに行ってまいりました。聞けば、セブ空港のあるマクタン島にドローンや写真を楽しんでらっしゃる日本人のお知り合いがおられ、エア(LCC)と宿がセットになった3泊4日(実質は3泊2.5日)のツアーが3万5,000円であるとのこと。もちろん断る理由などなく、一つ返事で行くことになりました。

 

今回の海外は日程も日程でしたし、全て前述の日本人の方に案内してもらうため初めての土地ながらほとんど予習のようなことはしていません。頭のなかにあるのは青い空と青い海、そしてそこでドローンを飛ばす我々、というような貧素なイメージしかこの旅行には持ち合わせていませんでした。

 

成田から約5時間、セブ国際空港に到着し、我々を待っていたのは宿まで送り届けるツアーのガイドさんでした。用意されたワンボックスに乗り早速宿に向かうことになりました。

 

ところが空港を出ると周りの様子が一変。バラック小屋が立ち並ぶ雑然とした通りに出たのです。小屋はお世辞にも綺麗とは言い難く、その周りには多くのゴミが落ちており、さらに空き地のようなところはゴミ捨場のような有様。とりあえず舗装されている道路にはトライシクル(タクシー代わりとなるサイドカーのようなもの)や、ジプニー(主に小型トラックを改造した乗り合いバス)などが溢れ活気はありますが、所在無げに椅子に座ったり、立っているひとも多く、さらにやせ細った野良犬があちこちに。正直観光地の雰囲気ではありません。

 

ツアーのガイドさん曰く、貧困街でフィリピンでは珍しくないとのこと。また、貧困街で生まれたら抜け出すことは厳しいとのことでした。ちなみに、フィリピンは高校まで義務教育らしいですが、貧困街の子どもたちは小学校低学年で登校しなくなることが多く、そのため大人になっても公用語である英語が喋れないそうです。フィリピンの貧困率などについては多少知っていたつもりでおりましたが、世界的なリゾート地であるセブでもこんなに身近にあるものなのかとのっけからカルチャーショックを受けました。

 

さらに驚かされたのが貧富の差が驚くほど激しいこと。貧困街のなかに鉄製の大きな扉を備えたところがいくつかあり、その多くは銃を下げたガードマンが立っていました。中はいわゆる高級マンションで、私たちもそのようなひとつにIさんの知人の方のおかげで入ることができました。広大な敷地の中はゴミ一つ落ちておらず、しかもそのつくりは日本の高級マンション以上。プールを備えているところも珍しくなく、扉の外と内の違いを強く知らしめるものでした。

 

フィリピンのドゥテルテ大統領が麻薬撲滅に関し超法規的な行動を取り、欧米の人権団体などから強い非難を浴びています。しかしながら、治安が目に見えてよくなったとこの地では大統領を支持する人がほとんどだそうです。麻薬撲滅の是非についてはここで問うつもりはありませんが、貧困に対しても何らかの手だてを積極的に講じてほしいところです。

 

 *写真はクルマのなかから撮影したものです。 

f:id:ho_man_bow:20180704150520j:plain

f:id:ho_man_bow:20180704150526j:plain

f:id:ho_man_bow:20180704150532j:plain

f:id:ho_man_bow:20180704150537j:plain

f:id:ho_man_bow:20180704150543j:plain

東京国際消防防災展2018でチラ見したドローン

 

東京ビッグサイトで開催されている「東京国際消防防災展2018」に行ってきました。消防車が見たいという倅のためでしたが、ドローンの展示されているブースがいくつかありましたので簡単に紹介いたします。

なお、家族サービスの一環で会場を訪れておりますので、具体的な機種名やスペックなど取材らしいことはしておりません。そのことをご理解のうえ見ていただければと思います。

言うまでもなく展示されていたドローンは消防および防災のためのものです。ほとんどが有線給電を行うもので、そのケーブルの長さは90mから100m。見慣れたクアッドコプターの インスパイアもありましたが、大半はヘキサコプターかオクトコプターの大型ドローンでした。

これはクアッドコプターの場合一つでもモーターの能力が低下すると墜落してしまう可能性が高いからだと思われます。また、消防防災用ドローンらしく防水性を謳っているいるものもいくつか見受られました。

用途としては、カメラを使った現場の状況確認などメインのようでしたが、拡声器を搭載し避難を促す放送を行ったり、熱画像を伝送できるものもありました。また、移動型火の見櫓と銘打って展示しているブースもありました。

写真カメラの世界に身を置く者としては、ドローン=空撮という図式しか思い浮かばないことが多く、さらに今回紹介した消防防災用ドローンというとニュースなどでしかお目にかかったことはありませんでした。しかし、実機を身近に見て、あらためてドローンの可能性を思い知らされるものでした。

 

f:id:ho_man_bow:20180603234443j:plain 日本海洋株式会社のブランド「elistar」の有線給電ドローン。

 

f:id:ho_man_bow:20180603234515j:plain消防車で有名な「モリタ」が提案する消防用 有線・無線切り替え式ドローン。本体とアームはやっぱり赤!

 

f:id:ho_man_bow:20180603234846j:plainNEC」のブースで見たミニドローンとFPV。ソリューションの説明用に使われていた。

 

f:id:ho_man_bow:20180603235154j:plain「船山」に展示されたドローンは、自律飛行機能を搭載する。

 

f:id:ho_man_bow:20180603234922j:plain  「YONE」の全天候型レスキュードローン「SR2000」。防水対応で、ペイロードは最大5kg。

 

 

 

ドローンにケンコー・トキナー製のNDフィルターを付けてみました。

滑らかな動きの動画とするためにはNDフィルターは必須アイテムです。ドローンで撮影する動画も例外ではありません。この度ケンコー・トキナーから発売されたばかりの「アドバンスド ドローンフィルターIRNDキット」を借りる機会が得られましたので、紹介したいと思います。

 

f:id:ho_man_bow:20180514102659j:plain

 

このNDフィルターの特徴といえば、赤外線も減光する効果があることです。時として赤外線(特に近赤外線)は色かぶりの要因となることが多いのですが、このNDフィルター可視光線とともにそれをカットし、より被写体に忠実で鮮明な色再現を実現するといいます。実際、撮影した映像を見るととてもクリア。ピクチャースタイル(DJI製ドローンに搭載される仕上がり設定のことです)は[風景]を選ぶことが多いのですが、より一層色乗りがよいように感じられます。

 

f:id:ho_man_bow:20180514102729j:plain

 

光学フィルターと言うと物によっては解像感の低下を引き起こしたり、フレアやゴーストが発生しやすくなりますが、それもよく抑えられているように思えます。やはり長年撮影用光学フィルターを作り続けてきている国内メーカーならではと言ってよいものです。こちらについても掲載した動画(ND8を使用しています)を見ていただければよく分かるかと思います。

 

www.youtube.com

*画面右下にある歯車マークから「画質 1080P」を選択すると高画質で見られます。

 

發水コーティングが施されているのも、海外メーカーのものと異なるところです。このコーティングは水滴を付きにくくするばかりではなく、指紋や皮脂などの付着も防ぎます。フィルターを交換したときなど、レンズ面を触ってしまうことが多いのですが、そんな時も安心です。今回、5日間ほど使いましたが、一度もレンズ面に汚れが付くことがありませんでした。

 

うれしいのがケースが付属すること。4枚セットすべてのNDフィルターが収納可能で、メモリーカードを入れるポケットも付いています。しかも簡易型の防水タイプとしており置く場所を選びません。フィルターも取り出しやすくとても便利に思えました。

 

f:id:ho_man_bow:20180514102721j:plain

 

このキットはPhantom 4 Proシリーズ、Phantom 4 Advanceに対応。ND4、ND8、ND16、ND32がセットになっています。ようやく国内メーカーからも本格的なドローンのアクセサリーが登場し、自称ドローングラファーとしてはたいへんうれしく思っております。今後はMavic ProやMavic Air用のIRNDフィルターの登場も期待したいところです。

 

f:id:ho_man_bow:20180514102737j:plain